睡眠障害とは、睡眠に何かしらの異常がある状態 睡眠障害を大きく分けると4パターンがあります。
1、不眠症 睡眠の始まりと睡眠を何らかの原因で維持できない症状 睡眠障害の中で1番多い
2、過眠症 突然強い眠気が起こり、1度寝てしまうと自然に目が覚めない症状
3、睡眠リズム障害 体が24時間の周期で変化するリズムに変化が起きて夜に眠れなくなってしまう症状
4、睡眠中の異常行動 夢や夢中遊行など部分的に覚醒した機能障害
※心因原因(うつ病・神経症・不安・ストレス)、病気が原因(痛み・かゆみ・せき・頻尿・下痢)、病気の治療薬が原因、薬物やアルコールによっても睡眠に障害をきたす事もあります。
更に不眠症には更に4つのパターンがあります。
①入眠困難 布団に入っても睡眠に入る事がなかなかできない
②中途覚醒 入眠する事ができても、何度も目が覚める
③早期覚醒 予定した起床時間よりも早く起きてしまい、再度寝付く事ができない
④熟眠障害 熟睡感のある質の高い睡眠を取る事ができない
現代の日本では何かしらの睡眠障害を抱える方が約5人に1人という報告もあり、睡眠障害大国と言えます。
・朝なかなか起きられない
・仕事や学校に行くのが辛い
・午前中はダルイ
・日中に眠気がある
・体調を崩しやすい(風邪をひきやすい)
・疲れが取れない
・イライラする
・カフェイン類(コーヒー・エナジードリンク等)を良く飲む
・頭痛・肩こり
・生活リズムを整える(起きる時間・眠る時間・食事時間など)
・朝、日光を浴びる
・昼間、運動をして体を疲れさせる
・眠る3時間前までに食事を済ませる
・アルコール・カフェインを控える
・眠る1時間前からスマフォ・PCを控える
・シャワーではなく、お風呂に入る
・睡眠環境を整える(温度・湿度)
・パジャマを着る
・体を冷やさない
病院では、眠れない時には睡眠薬で強制的に眠らせる自律神経を無視した対処をします。 しかし、睡眠薬を常用して強制的に眠らせているとさぼり癖がついたり、疲れすぎて自律神経が働かない体になって更に症状が悪くなってします。
※睡眠薬を使っていると薬が効いている朝まで眠くなる
→午後から夜にかけて活動的になって夜眠れなくなる。
→睡眠薬を飲んで寝る
→朝、起きれない
と悪循環になってしまいます。
鍼灸治療には、眠りやすくなる副交感神経(リラックス状態)を優位にする効果があるので、眠りやすい体・精神状態にできます。
更に当院では、ほぐして、ストレッチをして、鍼灸治療をするので、より高いリラックス効果があり眠りやすい体質に改善します。
鍼灸治療中に、ホットパック・遠赤外線で体を温めるので、リラックス効果も更に高くなります。
うつ病と鍼灸治療 | 自律神経失調症と鍼灸 | 依存症とは
※ 当院は鍼灸師一人、ベッド一台で一人の患者さんに対応しているので、他の方に話を聞かれる心配はありません。